思いがけない妊娠ってありますよね。
妊娠に気づいたとき、「昨日、お酒を飲んでしまっていたのに!」と青くなった経験のある妊婦さんも、少なくはないものです。
そうなると、自分のせいで、赤ちゃんに影響が出たらどうしようと、不安になってしまうものです。
妊娠初期の飲酒、大丈夫なのでしょうか?
妊娠超初期なら大丈夫!

結論から言うと、妊娠超初期の飲酒は赤ちゃんには影響はないといわれています。
妊娠超初期とは、妊娠4週目未満です。
この時期には、まだ胎盤ができていません。
赤ちゃんの身体の器官も、まだ作られていません。
そして、胎盤ができていないということは、赤ちゃんとママはまだ血管でつながっていません。
アルコールは血液の中を流れるので、ママが飲酒していたとしても、赤ちゃんには影響はないのです。
だから、妊娠が判明する前の妊娠超初期に、飲酒してしまっていたとしても、気に病む必要はありません。
ただ、安心して、どんどん飲んでしまうのは考えもの。
あまりに大量に飲んでしまうと、思わぬ影響が出る危険性もあります。
あくまで、飲んでしまったアルコールのことは、あまり気にしなくてもいい、というレベルことです。
アルコールが赤ちゃんに影響する仕組み

妊娠すると、ママは胎盤や血管を通して、赤ちゃんに栄養を送ります。
だから、もしも血液中にアルコールが入っていると、アルコールも赤ちゃんに送られてしまいます。
赤ちゃんの身体はまだまだ未発達でアルコールに対する免疫もありません。
そして、大人がアルコールを身体から排出する2倍の時間をかけないと、赤ちゃんはアルコールを身体から出せません。
つまり、ママの2倍の時間、ママよりももっと酔っぱらってしまうということです。
その間赤ちゃんの神経や細胞は死んでしまい、発達に重大な影響を及ぼしてしまいます。
胎児性アルコール症候群とは?
胎児性アルコール症候群とは、妊娠中にママが飲んでしまったアルコールの影響を受けて、赤ちゃんが抱えてしまう先天的な疾患のことです。
高齢出産になるほど、それまでに飲んだアルコールが生殖機能に影響を及ぼしていて、妊娠中の飲酒によって赤ちゃんが疾患を抱える可能性が高いといわれています。
胎児性アルコール症候群の症状は?

妊娠中の飲酒によって、赤ちゃんは、様々な影響を受けてしまいます。
胎児性アルコール症候群の症状としては、次のような症状が確認されています。
○赤ちゃんの成長に対する影響
・低身長、低体重
・成長が遅くなる
○赤ちゃんの中枢神経への影響
・発達不全
・注意欠陥症になりやすい
・多動性(ADHD)になりやすい
・学習障害になりやすい
○容姿への影響
・目が開く部分が狭く、黒目部分しか開かない
・鼻と唇の間隔が広く、タテジワがない
・上唇が薄い
・頭の大きさが、通常の胎児より5%ほど小さい
・上マブタのたるみ
・アゴが小さく細いので、かみ合わせにも影響が出てくる
・異常に体毛が濃い
・指に水かきがある
・小指が曲がっている
上記のような症状は、健康な赤ちゃんにも1つか2つくらいは見られる容姿ですが、これが多く組み合わさり、他の行動障害や発達不全などと一緒に現れたら、胎児性アルコール症候群の可能性が高いといえます。
胎児性アルコール症候群を予防するためには?

胎児性アルコール症候群を予防するためには、飲酒しないのが一番です。
確実に予防できます。
超初期の飲酒から控えたいと思う人は、妊活をしている時点で、禁酒するのをおススメします。

また、出産後も母乳から赤ちゃんにアルコールは入ってしまいます。
出産後のストレス解消のために飲むのなら、ミルクなどを利用して、賢く息抜きしましょう。
コメントを残す